2019年10月7日月曜日

オオルリシジミの里づくり「食草クララ植栽イベント」報告

本日2019年106日,安曇野市にある国営アルプスあづみの公園里山文化ゾーンにおいて,オオルリシジミの食草クララを増やすために,クララの株植栽と種子採集のイベントを実施しました.曇り空で少し肌寒い天候でしたが,約30名の方が参加しました.

あづみの公園里山文化ゾーンに集合.
クララ株植栽の説明を受けてさあ作業開始.

岩原という地名だけあって,岩が多い棚田の土手に穴を掘るのに苦労しましたが,準備された約50株のクララを里山文化ゾーンの棚田エリアに手分けして植栽しました.

植栽したクララの株













岩の多い土地を苦労して穴掘り


















植栽したクララ.株来年は芽を出してくれるでしょう.


移植作業後はポットに植えるクララ種子をみんなで採集しました.

クララの種子を採集















公園内に植えられたブットレアに
吸蜜に来たメスグロヒョウモンのメス

















作業の後,安曇野オオルリシジミ保護対策会議,岩原自然と文化を守り育てる会,日本自然保護協会,信州生物多様性ネットきずななどの団体から活動報告とオオルリシジミの保全にむけての話合いが行われ,来年多くのオオルリシジミが見られることを期待して植栽イベントを終了しました. 

みんなで情報交換















来年も多くのオオルリシジミが安曇野の空に
舞ってくれることを期待して
2019年5月22日,那須野雅好氏撮影



















本イベントは、トヨタ自動車株式会社のトヨタ環境活動助成プログラムの助成を受けて実施しました

2019年9月24日火曜日

オオルリシジミの里づくり      食草クララ植栽イベントの案内



オオルリシジミの里づくり
食草クララ植栽
イベント

長野県安曇野市において絶滅危惧種オオルリシジミの分布拡大を目指すプロジェクトに取り組んでいます。今回は、オオルリシジミの食草クララの植栽とクララ増やすために種子採集を行います。集めた種子はクララのポット苗作りに活用して、次年度以降の公園や地域での植栽・配布用に活用します。皆さま方のご参加をお待ちしております。

◇開催日時:106日(日)13:001600
  ※雨天中止
◇開催場所:アルプスあづみの公園
 里山文化ゾーン 集合場所:堀金口棟
  
  ◇内容及びスケジュールはチラシをご覧ください

主催:国営アルプスあづみの 公園管理センター
共催:日本自然保護協会、信州生物多様性ネットきずな
協力:安曇野オオルリシジミ保護対策会議、岩原自然と文化を守り育てる会

2019年2月10日日曜日

第4回きずなフォーラム『野生の生きものとその保全 ― 活動の最前線で ―』

きずなフォーラムでは西村豊氏の代表作
ヤマネの写真も展示されました

信州生物多様性ネットきずなと長野県(自然保護課・環境保全研究所)の主催で平成3129日(土)、塩尻総合文化センター 講堂において4回きずなフォーラム『野生の生きものとその保全 ― 活動の最前線で ―』が開催されました 
 今年一番の寒さで小雪の舞う中110名もの参加者があり,皆さん熱心に講演に聞き入り,またパネル展示会場では情報交換や交流がなされ、有意義なフォーラムとなりました。

2階の会議室では参加団体のパネル展示と
交流会が行われました
きずなも採択されたトヨタ環境助成プログラム
「長野県安曇野における絶滅危惧種オオルリシジミ
分布拡大のための協働プロジェクト」
の紹介パネルを展示しました
ミヤマシジミ研究会の展示パネルとミヤマシジミの写真



 今年度の第4回きずなフォーラムでは、ヤマネの写真集で有名な西村豊氏に野生の生き物のすばらしさ不思議さについて、美しい映像を交えて講演をしていただきました。

 さらに長野県外の2つの団体から事例報告として,京都市のフィールドソサイエティーの久山喜久雄 氏が「身近な生きものに学ぶ ―お寺の森での環境学習活動― 」と岡山市の株式会社ウエスコの貸谷康宏氏が「市街地近郊におけるナゴヤダルマガエルの保全活動(おかやま大野ダルマガエル保全プロジェクト)」について活動の紹介をしていただきました。





西村豊氏の講演

参加者は100名以上になりました

フィールドソサイエティー
の久山喜久雄氏












ウエスコの貸谷康宏氏











今回は参加各団体のパネル展示と交流タイムを設けて、様々な意見交換を通して環境保全活動の課題と次のステップへの展望を探る機会としました。20以上の団体がパネル展示に参加し,様々なところで交流が行われていました。




 会場ロビーでは西村豊氏のミニ写真展もあり、参加皆様方が美しい野生の生きものの写真に見入っていました。