2020年9月6日日曜日

信州昆虫学会・信州大学理学部 公開シンポジウム

 


 昨日(9月5日),信州昆虫学会・信州大学理学部(信州大学自然学館)主催の公開シンポジウム昆虫の目から見た信州の生物多様性-生命のにぎわいと恵みを未来へ引き継ぐために-」が実施されました。「きずな」はこのシンポジウムを後援,中村会長がシンポジウムのコーディネータをつとめ,きずな幹事の東城信州大学教授講演を行いました。

 今回は新型コロナウイルス感染防止のため,県外の方はZoomによるウェブ会議で参加していただきました.会場へは50名,ウェブが80名で合計130名が参加され,例年にない盛会となりました.

 以下にシンポジウムのプログラム順に講演の様子と要旨を紹介します.

1400 開会 中村コーディネーターによるシンポジウムの趣旨説明

長野県は生物多様性のホットスポット中のホットスポットと言われています.2012年に人と自然が共生する信州の実現を目指して「生物多様性ながの県戦略」が策定されました.その後5年以上が経過し,戦略を評価して新たに見直していく時期に来ています.本シンポジウムでは,基調講演において戦略策定後の長野県の生物多様性とそれを脅かす4つの危機の現状を総括してもらい,さらに昆虫から見た生物多様性の評価と次世代へ引き継ぐ試みについていろいろな角度から事例報告をしてもらいます.

基調講演 須賀丈(長野県環境保全研究所 自然環境部長)

「長野県の生物多様性とそれを脅かす4つの危機の現状」

長野県の生物多様性は,山や高原に代表される地域の自然の特色ある一部を形づくっている.また県内には,白馬岳など国内有数の生物多様性ホットスポットが存在する.生物多様性を取り巻く社会経済の状況は,高度経済成長・人口増加の時代からグローバル経済・低成長・人口減少の時代へと,近年大きく変化した.この社会経済状況の影響を把握するため,県版レッドリスト掲載種の絶滅危惧要因を生物多様性の4つの危機の側面から分析し,また関連指標(耕作放棄地率,野生動物による農林業被害,外来生物など)の推移を検討した.その結果,長野県の生物多様性の状況は,改善のみられる領域が限定的で,危機要因が多様化しており,今後の人口減少・気候変動などで深刻化する可能性があることが明らかとなった.今後は長野県の自然の特色を活かし,またSDGsが掲げる統合的な課題解決の視点を踏まえ,自然体験・土地利用など地域づくりの多様な分野と連携した取り組みの深化・拡大が望まれる.  

須賀丈氏の基調講演


会場の参加者

事例報告 

畑中健一郎(長野県環境保全研究所主任研究員) 

「長野県の生物多様性に関する市町村・保全団体へのアンケート結果」

2012年に策定された「生物多様性ながの県戦略」の見直しに向けた調査の一環として,市町村及び保全団体を対象に,生物多様性保全に関する取り組み状況や課題を把握するためのアンケートを実施した.その結果,市町村では「外来種の駆除」が生物多様性保全のために重点的に取り組むべきこととして認識され,実際に実施した事業としても外来種の駆除がもっとも多いことが明らかとなった.しかし,希少種の保護などその他の対策はあまり実施されておらず,人員や予算不足の影響が考えられた.一方,保全団体については,希少種の保護や身近な自然環境の保全,観察会の開催等の活動を各団体が独自に行っており,活動分野の偏りはあまり見られなかったが,会員の高齢化や活動資金,地域の協力・理解等が各団体に共通する課題として浮かび上がった.今回の報告では,これらの結果を紹介しつつ,新たな戦略目標に反映すべき課題について議論したい.

畑中健一郎氏の講演


東城幸治(信大理学部 教授)

「遺伝子解析から見た長野県の生物多様性」

日本は,大陸から離裂するようにして形成された「大陸島 Continental Islands」要素が大部分を占める島嶼国であるが,大陸島としては例外的に高い生物多様性を有している(伊豆諸島や小笠原諸島などは,大陸とは一度も陸続きになったことのない「海洋島 Oceanic Islands」).およそ20−15 Maにかけて,「観音開き」型の列島形成としてよく知られるように,それぞれ逆方向での回転運動を伴いながら,東北日本と南西日本がそれぞれ独立して大陸から離裂したとされる,世界的にもユニークな地史をもつ.また列島形成後にも,これらの東北日本南西日本が長期間(15−5 Ma)にわたって深い海峡(フォッサマグナ)により隔てられていたことは,本邦の生物相形成にも深く関与したとされる.とくに移動・分散力が弱い生物の系統進化史は,これらの地史との関係性が検出されやすい.本講演では,これらの日本列島の形成史に深く関わるような昆虫類に焦点を当て,種群レベルでの群集構造,種内の集団構造や遺伝構造を掘り下げるとともに,日本列島や信州における「種や遺伝的多様性の創生」について考察してみたい.

東城幸治氏の講演

 那須野雅好(安曇野市教育委員会職員)

「安曇野市における希少種等保全の取り組みについて」

近年,国や県のみならず,市町村レベルでも『レッドデータブック(RDB)』を作成する自治体が増えてきた.しかし,実際の開発事業において希少種の保護・保全の取り組みが行われている事例は少ないのではないか.安曇野市では「生物多様性アドバイザー制度」を創設して希少種等保全のための独自の対策を行っている.手順としては,まず,RDBや天然記念物等の希少種や地域の注目種が生息する「高山,山地,里山,河川」に掛る開発行為について,必要に応じて自然環境調査を実施し事業者側と事前協議を行う.希少種が確認された場合は「生物多様性アドバイザー会議」で保全策(ミティゲーション(Mitigation))を検討する.また,小規模な開発行為や緊急の場合については,市役所職員で組織する調査チームが簡易調査と事前協議を行い対応する.これらの対策を行うためには開発行為の事前把握が重要である.例えば公共事業の場合,埋蔵文化財包蔵地にかかる開発行為を把握するため,計画されている3年先までの公共事業(土木工事)の概要が市町村教育委員会に報告されている.こうした情報を活用するこれにより開発側との事前協議が可能となる.今回はその具体的な手順等について報告する.

那須野雅好氏の講演

四方圭一郎(飯田市美術博物館 学芸員)

「南アルプス高山帯の昆虫の現状と保全」

演者の所属する飯田市美術博物館では,2016年よりこれまで調査があまり行われてこなかった南アルプス中南部域において,蛾類を中心とした昆虫類の調査を行ってきた.その結果,2019年までの4年間で519種の高山蛾を確認することができ,南アルプス南部域も高山性種の重要な生息地であることが確認できた.一方,南アルプスではニホンジカによる食害が著しく,仙丈ケ岳や三伏峠,聖平など一部の草原では防鹿柵による植生保全活動が行われている.シカの食害は食植性昆虫類にとってもかなりの影響があると考えられ,かつて広くみられたトホシハナカミキリは,現在では防鹿柵で保護された場所でのみ発見された.また積雪量の減少や記録的な天候不順などで,高山植物の開花時期や蛾類の発生時期などの年によるズレが以前より大きなっているように感じており,気候変動による高山生態系への影響が懸念される.


四方圭一郎氏の講演

最後に総合討論がおこなわれ,会場のみならずウェブ参加者からも多くの質問や意見がだされて,これからの信州の生物多様性をいかに保全するのかについてな熱心な議論がなされた.


総合討論の様子


信濃毎日新聞の報道記事

今回は新型コロナの影響を受けて多くのイベントが中止となる中,会場ではマスクは言うに及ばず受付での検温や座席指定などの対策,また300人まで接続可能なウェブ会議システムを導入して移動と接触を避けてシンポジウムが実施されました.スタッフの尽力のおかげで有意義なシンポジウムとなったことに感謝いたします.(報告:中村寛志)




2020年5月16日土曜日

新型コロナとオオルリシジミ

オオルリシジミ♂ 今年は1週間以上も発生が早い
2020  May 15  国営アルプスあづみの公園保護区
Shijimiaeoides divinus barine (Leech) in Alps Azumino National
Goverment Park 


羽化したてのきれいなオス
保護区

新型コロナウイルスの影響で,人の移動が制限されイベントなどの中止が続いています.きずなも「トヨタ環境活動助成プログラム」を受けて今年も5月24日にオオルリシジミの観察会と卵の調査会を実施する予定でしたが,残念ながら中止.
国営アルプスあづみの公園も4月1日から臨時休園です.昨日オオルリシジミ保護対策会議など関係者が,今後のイベントと保護活動の打合せと里山文化ゾーンにある保護区のモニタリング調査を行いました.今年はオオルリシジミの発生が平年より1週間以上も早く8個体ほどが舞っていました.

クララのシュート
今年は例年より早く伸びてきました
保護区から公園の里山文化ゾーンを望む















例年ならカメラマンでにぎわう田園文化ゾーンのオオルリシジミ放飼エリアでも,5月12日に成虫の初見だったそうです.


下記のURLで写真が公開されています.
http://www.azumino-koen.jp/horigane_hotaka/index.php


あづみの公園のHPで公開されているオオルリシジミの写真
カメラマンや入場者が誰もいないので,つまらなさそうな顔をしている

観察イベントは中止になりましたが,毎年続けているモニタリング調査と6月末の分布拡大プロジェクトの保全活動(クララ2020株)は実施していく予定です.

2020年3月16日月曜日

安曇野オオルリシジミ保護対策会議


 安曇野オオルリシジミ保護対策会議が,春の雪が舞う2020年3月14日にアルプスあづみの公園管理センター会議室で行われました.保護対策会議は,オオルリシジミに係わっている関係者が集まり毎年の保護活動方針を協議する会議です.出席者は保護対策会議メンバーをはじめ長野国道事務所公園課,安曇野市環境課,公園管理センター,岩原の自然と文化を守り育てる会,日本自然保護協会など20名が参加.対策会議代表できずな幹事の那須野雅好さんの議長で,以下の議題について話合いがなされた.
*2019年の発生状況・活動報告
*2020年の活動方針について
*オオルリシジミの安曇野市天然記念物指定について 

 きずなの事務局長江田慧子さんが2017年から続けている3年間のオオルリシジミの成虫のマーキングによる移動・分散についての調査報告を行った.


安曇野オオルリシジミ保護対策会議の様子

調査報告をする江田事務局長








マーキング調査によってオオルリシジミ成虫は
一定の方向に飛翔していくことが分かった.

















 2020年は5月24日のオオルリシジミ観察会,6月27日講演会,10月3日のクララ移植などのイベントの予定が各団体から紹介された.

会議終了後,今年度で安曇野市教育委員会を定年退職する
那須野さんに花束とチョウのマグカップがプレゼントされた

この日は春の雪景色




























翌15日は,AZUMINO ARTHILLS MUSEUM( http://arthills-museum.jp/  )で6月に開催されるイベントにオオルリシジミのブースを出展する件で打ち合わせを行った.


ガラスを楽しむことができる美術館
AZUMINO ARTHILLS MUSEUM














素敵なチョウのネクタイピンを
見つけました







2020年2月2日日曜日

第5回きずなフォーラム『『生物多様性ながの県戦略の見直しにむけて』 


 信州生物多様性ネットきずなと長野県(自然保護課・環境保全研究所)の主催で令和2年2月1日(土)、塩尻総合文化センターにおいて第5回きずなフォーラム『『生物多様性ながの県戦略の見直しにむけて― 多様性の保全と人のネットワーク ―』が開催されました。 

最初に中村きずな会長のフォーラム趣旨説明.
今回は参加型フォーラムと国連生物多様性の10年せいかリレー の登録していることを説明.
「生物多様性ながの県戦略」は2012年に策定され,2020年に短期目標の達成年次を迎えて,「行動計画」の評価と見直しをする時期になりました.今年度のきずなフォーラムでは,長野県環境保全研究所の須賀丈氏に「生物多様性ながの県戦略」の見直しにむけてこれまでの経過と今後の課題について講演をしていただきました。

須賀丈氏(長野県環境保全研究所主任研究員)の基調講演.
「長野県の生物多様性 県戦略の見直しに向けて」要旨 
長野県の自然は世界的な生物多様性ホットスポットのひとつです。しかし開発の脅威、里山の手入れ不足、外来種の増加、気候変動の影響など、危機の要因も多様化しています。生物多様性ながの県戦略は2020年までの短期目標と行動計画を掲げており、見直しの時期を迎えています。持続可能な地域と世界に向けた正念場となるこれからの10年、地域の課題と生物多様性の課題をいかにつなぎ、行動を広げていくか。その道筋を考えます。
 事例報告として,軽井沢サクラソウ会議と安曇野オオルリシジミ保護対策会議の2つの団体の活動紹介がありました。

須永 久氏(軽井沢サクラソウ会議代表)の事例報告
「軽井沢の生物多様性保全活動の報告」 要旨
私たちは、20年近く細く長く様々な活動を続けて参りました。本日は会設立の契機を含め活動の一部をご紹介いたします。積み重ねてきた人と人とのつながりが最大の財産であり、今後に向けての活力であると感じております。かつて力を入れていた子供たち向けの企画が停滞気味ですが、無理せずに楽しみながら展開できればと考えております。一昨年は、軽井沢の自然環境保全に関する活動が認められ(一社)長野県環境保全協会の「信州エコ大賞」を受賞いたしました。

那須野雅好氏(安曇野オオルリシジミ保護対策会議代表)の事例報告
「希少種をどう守るか~オオルリシジミの保全を中心として~」要旨
オオルリシジミの保護活動が始まって25年。関係者の努力もあって保護区では毎年、自然発生個体を見るようになり、将来展望も開けつつあります。しかしながら、たった1種類のチョウの保全のために費やした労力は計り知れない。他方、環境省のレッドリストだけでも3700種近い希少種が掲載されていて、保護の必要なものも少なくありません。私たちはこのような現実にどのように対応していけばよいか、安曇野市で行われている希少種保全の取り組みなども紹介しながら考えてみます。
参加者全員で記念写真
今回初めての試みとしてスライド1枚限定の参加団体の1分間自己紹介を行いました.発表者は1分間の時間制限の中楽しいスピーチを披露していただきました。

トップバッター「霧ケ峰高原再生協議会」の紹介スライド

楽しく1分間スピーチを聞いています
紹介団体
霧ケ峰高原再生協議会
富士見町ホテイアツモリソウ再生会議
富士見町植物友の会
国営アルプスあづみの公園
長野県環境保全協会
北信濃の里山を保全活用する会
NPO法人霧ケ峰基金
NPO法人生物多様性研究所あーすわーむ
長野イヌワシ研究会
ニゴとカッパの会
ミヤマシジミ研究会
辰野いきものネットワーク
長野県希少生物保全調査会
梅ヶ久保自然愛護会
おたりギフチョウ・ヒメギフチョウを守る会
 さらに今回はワークショップ形式で,生物多様性ながの県戦略の見直しにむけて討論をして長野県の生物多様性保全の課題と次のステップへの展望を探りました。
討論のテーマは次の3点としました。
    (1) 生物多様性を保全していく上での課題・問題点を共有する
(2) 上の課題を解決して、10年後にどんな状態にしたいか(目標を共有する)
(3) 今後10年間の行動計画(実現のために知恵を出し合う)


参加者はグループに分かれて意見交換

出た意見はテーマごとに付箋紙に書いてまとめました

最後にグループごとに討論内容を発表


会場には信州大学自然科学館のコマクサ標本の展示もありました。
館長の東城幸治教授.

 好天に恵まれ29団体88名もの参加者があり,皆さん熱心に講演に聞き入り,またワークショップでは活発な討論とプレゼンがなされ、有意義なフォーラムとなりました。