2017年12月21日木曜日

第3回きずなフォーラム の案内

第3回きずなフォーラム
『地域資源を保全し活用するエコツーリズム
~その戦略と課題~』


「信州生物多様性ネット きずな」は,平成27年に長野県と締結したパートナーシップ協定に基づき,生物多様性の保全に関する情報のネットワーク化を図るとともに,長野県と共催してフォーラムやシンポジウムを開催してきました.


 平成29年度のフォーラムは、長野県におけるエコツーリズムを推進させる機会とすることを目的として,北陸先端科学技術大学院大学の敷田麻実教授をお招きして,地域資源を保全しそれを活用して地域振興につなげていく持続可能な観光の戦略について学ぶとともに,実際にエコツーリズムに関わっておられるパネリストの方々に実践活動や課題を紹介してもらいます.さらに実際に実施している方々や地域資源の保全や利活用を考えておられる方々の情報交換の場も企画いたしました.

皆様方のご参加をお待ちしております.

日時:201823日(土)13:001630(受付12:30)
会場:長野市勤労者女性会館しなのき ホール 
     (入場無料要申込み

プログラム:
1230 受付
1300 開会 
1315 基調講演 地域資源を活かす持続可能な観光
敷田 麻実氏(北陸先端科学技術大学院大学 教授) 
1405 事例報告
・「信州におけるジオツーリズム・エコツーリズムのポテンシャル」 
東城幸治氏(信大理学部 教授)
・「霧ヶ峰インタープリテーション」
山田祐子氏(霧ヶ峰自然教室 室長)
・「知識産業としてのエコツーリズム」
須賀 丈氏(長野県環境保全研究所 主任研究員)
・「南信州型ツーリズムの実践」
高橋 充氏(南信州観光公社 代表取締役社長)
1505 休憩・交流タイム(25分)
1530 パネルディスカッション(60分)  
進行:陸 斉(長野県環境保全研究所 自然環境部長)
1630 閉会

主催:信州生物多様性ネット きずな  長野県
共催:信州大学(理学部(JST未来共創イノベーション活動支援事業),信州大学自然科学館)
後援:帝京科学大学,環境省長野自然環境事務所,日本自然保護協会 
申込・問合せ先:長野県庁自然保護課(担当:山崎昭典)
380-8570 長野市南長野幅下692-2 TEL 026-235-7178(直通) 
FAX 026-235-7498  -mailshizenhogo@pref.nagano.lg.jp
詳細はチラシ裏面をご覧ください


2017年10月1日日曜日

信州自然講座のお知らせ(12/2)

長野県環境保全研究所の主催による「信州自然講座」が,12月2日(土)大豆島総合市民センターで開催されます.内容は以下の通りです.申込は不要ですので,皆様のご参加を期待しております.
ポスター発表 12:00〜13:00
長野市周辺の地質/長野市のヒートアイランド/季節移動するニホンジカ/
ライチョウは温暖化でどうなる/セミの抜け殻調べ/日本の半自然草原など
講演 13:10〜15:25
◆登山者がつくるライチョウマップ
◆信州の盆行事にみる人と里山との関わりの変化
◆みんなで集めたセミの抜け殻から環境の変化を考える
◆希少野生動物シナイモツゴ保全の取り組みと課題
◆長野県の生物多様性~2020年に向けて


2017年9月10日日曜日

信州昆虫学会・信州大学自然科学館 平成29年度公開シンポジウムが開催されました

 きずなが後援をした信州昆虫学会・信州大学自然科学館平成29年度公開シンポジウムが,平成29年9月9日,信州大学理学部で開催されました.
 
「信州昆虫学の将来 〜豊かな自然と多様性の継承~」~未来を担う若手研究者たちが語る信州の自然と昆虫〜をテーマに,若手の研究者6名が自らの研究内容を紹介しながら,信州で昆虫を研究する意義や新しい昆虫学の在り方について講演した.
公開シンポジウムのプログラム

シンポジウムの6名の演者.総合討論で.



フロアーからも熱心に発言
























  総合討論では若い人に昆虫学に興味を持たせるにはどうすればいいかなど,約30名の参加者とともに熱心な議論がなされるなど,有意義なシンポジウムとなった.

中村きずな会長(シンポジウム
コーディネータ)の趣旨説明
江田慧子きずな事務局長の講演











学会員の記念撮影.当日は午前中に信州昆虫学会の一般講演と総会が行われた.

一般講演のプログラム

2017年9月4日月曜日

信州昆虫学会・信州大学自然科学館  平成29年度公開シンポジウム

 信州昆虫学会・信州大学自然科学館が,平成29年度の公開シンポジウム「信州昆虫学の将来~?豊かな自然と多様性の継承~」をテーマに下記のように開催します.信州生物多様性ネットきずなではこの公開シンポジウムを後援しています.きずな会長の中村寛志信州大学名誉教授がシンポジウムのコーディネーターで,事務局長の江田慧子帝京科学大学講師がスピーカーで参加します.
 信州の豊かな自然を次世代に如何にして継承していくかについて,信州で学びあるいは信州をフィールドとする若手の研究者の皆さんに「未来を担う若手研究者たちが語る信州の自然と昆虫」と題して大いに語っていただき,会場の皆さんと信州昆虫学の将来を議論していくシンポジウムです.
 皆様方のご参加をおねがいいたします.
 事前申込不要・入場無料・お気軽にお越しください.

信州昆虫学会・信州大学自然科学館 平成29年度公開シンポジウム 
「信州昆虫学の将来 〜豊かな自然と多様性の継承~」
~未来を担う若手研究者たちが語る信州の自然と昆虫〜

日時:平成2999日(土) 13301630
会場:信州大学理学部 1番教室

会 場:信州大学理学部 1番教室 〒390-8621 松本市旭3-1-1
進行予定                  
13:30-16:30 講演
*「研究フロンティアとしての信州の魅力」上田昇平(大阪府立大学大学院)
*「臨床保全のすすめ -消えゆく草原のチョウ-」江田慧子(帝京科学大学)
*「市民連携をとおした信州昆虫相解明にむけて―採集記録からはじめる研究者のすゝめ―」井坂友一(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)
*「信州・千曲川において豊年蟲として親しまれてきたオオシロカゲロウの生態-河川生態学術研究会・千曲川グループでの研究を通して-」関根一希(立正大学)
*「中部地方における斜面土砂移動地の節足動物相 -未知なる多様性と,生息地特異性-」小粥隆弘(北杜市オオムラサキセンター)
*「タロイモショウジョウバエとサトイモ科植物の送粉共生」高野(竹中)宏平(長野県環境保全研究所)
16:30-17:00 総合討論

詳細は下のチラシをご覧ください.


2017年8月11日金曜日

「夏の信州 自然体験キャンプSing with Butterfly」 を実施しました

 信州生物多様性ネットきずなは,生物多様性の大切さと絶滅危惧種を保全する意味をみんなに知ってもらうため,地域で保全活動に取りくんでいる方と連携して様々な活動を行っています.
 その一環として連携協定を結んでいる長野県と共催で,8月9日から11日に「夏の信州 自然体験キャンプSing with Butterflyを長野県伊那市と南箕輪村で実施しました.参加者は小学校4年~6年までの17名.


伊那市鳩吹公園でチョウと触れ合う

鳩吹公園のミヤマシジミ保護区でミヤマシジミを観察

ミヤマシジミ(メス)を観察

アリと仲良しのミヤマシジミ幼虫を発見

子供たちは,歌手の湯澤かよこさんとチョウの研究者江田慧子さんの指導の下,自然の中で生物多様性と絶滅危惧種の大切さを学び,そこから感じたことや喜びを自分の言葉で表現し,そして音楽として創造するという新しい試みにチャレンジしました.



湯澤かよこさんと江田慧子さんの楽しいトーク
ちょうのはなし,うたのはなし
(信州大学農学部ゆりのき研修室で)


伊那市の鳩吹公園で絶滅危惧種のミヤマシジミと触れ合い,いろんなチョウと友達になって,みんなで「キセキのチョウ ~未来へとべ~」という歌を作り上げました.さらに3日間のキャンプで初めてのお友達とともに楽しいキャンプ生活を通して,多くの仲間ができました.

湯澤かよこさんと子供たちで歌を製作中


出来た歌「キセキのチョウ ~未来へとべ~」を森の中で練習


出来上がった歌は,10月8日(日)長野市芸術館アクトスペースで発表します.皆さん聞きに来てください.

発表会で着るTシャツも作りました

最後にきずな会長がミヤマシジミを未来へつなげていってほしいとまとめの挨拶

2017年7月15日土曜日

環境教育授業「木曽町のチョウを知ろう」を実施

「きずな」は,平成2838日に木曽町,帝京科学大学,長野県の4者で「生物多様性保全の推進に関する基本協定」を締結しました.この協定に基づき,きずな会長の中村寛志信州大学名誉教授と帝京科学大学江田慧子専任講師が講師を務めて,木曽町開田高原の開田小学校において,この71314日に環境教育授業「木曽町のチョウを知ろう」を実施しました.

教室で江田講師から開田のチョウについての説明を
熱心に聞く生徒たち
 
授業は,全校生徒を対象にまず教室で開田高原にしかいないチャマダラセセリについて学習した後,木曽馬の里でチョウの採集をして名前を調べる野外授業を実施.


木曽馬の里で昆虫採集
木曽馬と一緒に採集したチョウの名前調べ
生徒たちは初めて見たヒメシジミなどを熱心に観察していた.またチョウを入れる三角紙やチャマダラセセリの缶バッチをみんなで楽しく作った.

木曽町役場の職員と一緒に缶バッチ作り.
原町長も参加
帝京科学大学の学生さんに三角紙の作り方を学ぶ
昆虫の名前を知ることが,生き物と友達になる第一歩.この環境教育授業を通して,地元の自然環境に関心を持つきっかけになることを期待している. 
(中村寛志)

2017年7月5日水曜日

募集中 夏の信州自然体験キャンプ

まだ定員になっておりません.ぜひ参加してSing with Butterflyを楽しもう!

詳細は下記のチラシをご覧ください.
申込先
きずなプロジェクト企画事務担当山崎(長野県自然保護課)
電話 026-235-7178 (平日9:00~17:00)
まず電話してください
メール kizunapro2017@gmail.com
信州生物多様性ネット きずな(きずなプロジェクト事務局 )と長野県(自然保護課)が共同で、今年の8月9~11日に「Sing with Butterfly 夏の信州 自然体験キャンプ」を企画いたしました。

 目的:
生物多様性保全の大切さを社会に広く啓発するため、地域で様々な方が絶滅危惧種の保全活動に取り組む様子に光を当てるとともに、県内の子ども達が保全活動を体験するキャンプに参加し、体験で感じたことなどについて発表すること。さらに、この企画を通じて未来を担う子ども達が保全活動で自然環境を守ることについて考えるとともに、活動の様子をメディア発信して多くの県民に生物多様性保全に対する気づきを与え、社会全体で保全活動を支える意識を醸成することを目的としています。

企画構成:
①Sing with Butterfly 夏の信州 自然体験キャンプ
・ミヤマシジミの保護をテーマとした2泊3日の自然体験キャンプ
・ミヤマシジミの生態を学ぶ(チョウ探し、ふれあい)
・コマツナギ(ミヤマシジミの産卵・食餌木)植栽による生息環境づくり
・2泊3日の体験を「歌」(みんなで歌詞を考える)や「絵」のカタチに
②きずなフォーラム ~Sing with Butterfly~
・ミヤマシジミ保全活動(自然体験キャンプ)の様子を画像等で報告
・まとめた歌の発表&湯澤かよこライブ
 ③指導者
      湯澤かよこ(歌手)、江田慧子(帝京科学大学講師)、中村寛志(信大名誉教授)



2017年6月4日日曜日

安曇野のオオルリシジミ保全活動

「信州生物多様性ネットきずな」では今年度から,絶滅危惧種のオオルリシジミの保全にむけて,安曇野オオルリシジミ保護対策会議,日本自然保護協会(NACS-J),国営アルプスあづみの公園,長野県,帝京科学大学と連携してオオルリシジミ分布域拡大プロジェクトを開始しました.その活動を紹介します.
オオルリシジミ♀ 2017.5.27 
国営アルプスあづみの公園内

*オオルリシジミ成虫の移動距離調査(5月27-28日)
安曇野のオオルリシジミは,現在国営アルプスあづみの公園内のサンクチュアリ内にのみ生息しています.生息域を拡大するために公園内に食草であるクララの植栽を計画しています.植栽ポイントを決めるためには,オオルリシジミ成虫の移動距離を知ることが大切なのでマーキングをしてその調査を始めました.
オオルリシジミの交尾 2017.5.27 
国営アルプスあづみの公園内

移動距離を調査するためにマークした個体


*オオルリシジミ観察ツアー(6月3日)
日本自然保護協会が実施している「草原を守ってチョウ(オオルリシジミ,ウスイロヒョウモンモドキ)の絶滅を止めたい」募金キャンペーンの一環としてとして,募金してもらった方を対象に,実際のオオルリシジミを知ってもらう観察ツアーを実施しました.

 観察ツアーで絶滅危惧保全の意義とオオルリシジミ
のレクチャー 2017.6.3 
国営アルプスあづみの公園管理センター研修室

オオルリシジミの卵を調査している参加者
あづみの公園内を監視するオオルリシジミ


2017年5月30日火曜日

Sing with Butterfly 夏の信州 自然体験キャンプの案内

   夏の信州 自然体験キャンプ 参加募集   

信州生物多様性ネット きずな(きずなプロジェクト事務局 )と長野県(自然保護課)が共同で、今年の89~11日に「Sing with Butterfly 夏の信州 自然体験キャンプ」を企画いたしました。

 目的:
生物多様性保全の大切さを社会に広く啓発するため、地域で様々な方が絶滅危惧種の保全活動に取り組む様子に光を当てるとともに、県内の子ども達が保全活動を体験するキャンプに参加し、体験で感じたことなどについて発表すること。さらに、この企画を通じて未来を担う子ども達が保全活動で自然環境を守ることについて考えるとともに、活動の様子をメディア発信して多くの県民に生物多様性保全に対する気づきを与え、社会全体で保全活動を支える意識を醸成することを目的としています。

企画構成:
Sing with Butterfly 夏の信州 自然体験キャンプ
・ミヤマシジミの保護をテーマとした2泊3日の自然体験キャンプ
・ミヤマシジミの生態を学ぶ(チョウ探し、ふれあい)
・コマツナギ(ミヤマシジミの産卵・食餌木)植栽による生息環境づくり
・2泊3日の体験を「歌」(みんなで歌詞を考える)や「絵」のカタチに
②きずなフォーラム ~Sing with Butterfly
・ミヤマシジミ保全活動(自然体験キャンプ)の様子を画像等で報告
・まとめた歌の発表&湯澤かよこライブ
   ③指導者
      湯澤かよこ(歌手)、江田慧子(大学講師)、中村寛志(信大名誉教授) 

詳細は下記のチラシをご覧ください.
問い合わせ先
きずなプロジェクト企画事務 担当山崎(長野県自然保護課)
電話 026-235-7178 (平日9:00~17:00)
メール kizunapro2017@gmail.com







2017年2月12日日曜日

第2回フォーラム報告


 塩尻総合文化センター 講堂において211日の第2回きずなフォーラム 『環境保全活動の課題 ~ 人材・資金・ネットワーク ~』は,70名近くの参加者があり,盛況に開催されました.
 基調講演では日本自然保護協会の高川晋一氏から,「生物多様性」を「地域資源」としてとらえ,それを地域づくりに活用できる人材とネットワークについての話があった.

基調講演 「生物多様性からの地域の社会課題へのアプローチ 
-自然環境を活かした地域づくりに求められる人材・ネットワーク-」
高川晋一氏(日本自然保護協会)





事例報告では,市民団体と企業の連携による保全活動事例について以下の5つの報告があった.
    「企業の生物多様性を巡る最新の状況と地域連携への期待」
       西田貴明氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
「低成長時代の自然環境の保全 ~長野県の場合~」
       須賀 丈氏(長野県環境保全研究所)
「ミヤマが守るミヤマシジミ  ~名前が繋いだ保護活動~」
       小林正征氏(ミヤマ株式会社広報室)
「イヌワシ保全、みんなでやっています」
       眞々部貴之氏(楽天株式会社CSR部)
「長野県における保全活動の支援と進め方」
       神谷一成氏(長野県自然保護課)
ミヤマ株式会社広報室の小林正征氏の報告

事例報告の進行役
西田貴明氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)と須賀 丈氏(長野県環境保全研究所)

交流会と相談会では企業・団体・長野県・きずなとの活発な意見交換がなされた.

グループに分かれ熱心に意見交換
きずなのブースでは活動補助金のエントリー先の相談










2017年2月9日木曜日

第2回きずなフォーラム

『環境保全活動の課題』
     ~ 人材・資金・ネットワーク ~

 来る2月11日(土)に第2回きずなフォーラムを開催します.
 環境保全活動の推進に当たっては、市民、事業者、市民団体、地方公共団体、国などあらゆる主体が連携・協力して、活動を促進する上で必要な人材、資源、資金等を最大限有効に活用するためのネットワークを整備していくことが重要です。

 このフォーラムでは、自然資源を活かした地域づくりへの関わり方や長野県内で取り組まれた市民団体と企業の連携による保全活動事例について学ぶとともに、企業・団体等の交流を通じ、様々な主体の協働による環境保全活動を発展させる機会とします。

日時:2017年2月11日(土)13:00-16:30
会場:塩尻総合文化センター 講堂 (入場無料、要申込み)
  〒399-0738 長野県塩尻市大門7番町4-3 TEL 0263-54-1253
  塩尻ICから 車で約7分、 JR塩尻駅から徒歩で約7分
主催:信州生物多様性ネット きずな ・ 長野県(自然保護課・環境保全研究所)

プログラム
13:00 開会
13:15 基調講演 「生物多様性からの地域の社会課題へのアプローチ
   -自然環境を活かした地域づくりに求められる人材・ネットワーク-」
                 高川晋一氏(日本自然保護協会)
14:00 休憩
14:15 事例報告等
  西田貴明氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
  須賀 丈氏(長野県環境保全研究所)
  小林正征氏(ミヤマ株式会社広報室)
  眞々部貴之氏(楽天株式会社CSR部)
  神谷一成氏(長野県自然保護課)
15:40 交流会・保全活動個別相談会
  * 企業・団体の交流
  * 支援要望の聞き取りコーナー
16:30 閉会